食物の吸収・貯蔵と呼吸【学習プリント付き】

中2生物分野




こんにちは!ばっしーです!(^^)/
 
 
2年生の生物分野、後半の『ヒト』
第2回目は食物の吸収・貯蔵と呼吸についてです(^^)b
 
 
一緒に載せている学習プリントのKYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントも、ぜひ取り組んでみてくださいね(^^♪

食物の吸収・貯蔵

前回は、消化についてやりましたね(^^)
 
 
栄養素が消化管を通る中で、どう変化していくかということ!
 
 
 
今回はその続き、吸収になります。
 
 
吸収とは、消化された養分が、消化管の中から体内に取り入れられることです(^^)/
 
 
 
養分は、小腸の壁にある、ひだの表面をおおっている柔毛から取り入れられるのです。
 
 
 
柔毛とはこちら(._.)

このような突起物が、小腸の壁にはたくさんあるのです(;’∀’)
こんな感じ!

 
この柔毛から、栄養が取り入れられることを、吸収というのです!

ブドウ糖とアミノ酸は、この、小腸の柔毛の中の
毛細血管へ入り、肝臓に貯蔵されます。
 
 
 
その後、ブドウ糖の一部は、肝臓と、筋肉で、グリコーゲンに変えられ、貯蔵されます。
 
 
 
 
そしてアミノ酸の一部は、肝臓タンパク質に変えられ、貯蔵されます。
 
 
 
 
 
脂肪酸とモノグリセリドは、小腸にある柔毛の中の、リンパ管に入り、再び脂肪に戻されます。
 
 
脂肪は脂肪組織という場所で貯蔵されます(^^)

まとめると

吸収のまとめ
ブドウ糖
→ 小腸の柔毛中の毛細血管へ入る → 肝臓に貯蔵 → 一部は肝臓と筋肉グリコーゲンに変えられ貯蔵

アミノ酸
→ 小腸の柔毛中の毛細血管へ入る → 肝臓に貯蔵 → 一部は肝臓タンパク質に変えられ貯蔵

脂肪酸とモノグリセリド
→ 小腸の柔毛中のリンパ管へ入る → 再び脂肪になり、脂肪組織に貯蔵

 

呼吸

呼吸は、肋骨(ろっこつ)横隔膜の3つが関わります。
 
 
 
肋骨は、『ろっこつ』と読みます。
あばら骨のことですね(^^)/
 
 
『肋』は助けるではないですよ~(^^;)
 
漢字は注意ですね!
 
 
 
横隔膜とは、肺を動かす筋肉です(^^)/
 
肺は自ら動くことができません。
この横隔膜が肺を動かすのです!
 
 
 
 
大きく息を吸ったとき、自分の手で肋骨を触ってみてください(^^)/

肺が大きくふくらむことがわかると思います!
 
 
 
肋骨は引き上げられ、横隔膜は下がります。
 
 
 
逆に吐くときに、全て元に戻ります(^^)/

図で見てみましょう!

 
まとめると

呼吸のまとめ
息を吸うと
肋骨は引き上がる
横隔膜は下がり
は大きくなる

息を吐くと、元に戻る

 
空気は、鼻や口から吸い込まれると、気管という管を通って肺に入ります。
 
図の上にある管です(^^)/

ブドウみたいですね~( ´艸`)
 
 
図の下の方に、丸いのがいっぱいあるのが分かると思います。
 
ブドウで言うと房の部分!
 
 
ここは肺胞(はいほう)といいます。
 
肺は、この肺胞がいっぱい集まってできているのです!
 
 
 
肺は、大きいのが1つあるよりも、肺胞みたいな小さいのが
たくさんある方が良いのです。
 
 
図を見てください(._.)

丸いのが肺胞、それを囲むように曲がる管が血管です。
 
 
 
 
肺は血管に酸素を届け、
二酸化炭素を取り除く内臓ですよね?
 
 
 
この、酸素と二酸化炭素の交換は、血管と接する部分で行われます!
 
 
だから、肺胞と血管は、大きく接した方が良いわけですね(^^)
 
 
 
大きく接すれば、より効率的に交換が行われそうですよね!
 
 
 
肺胞がたくさんあることによって、空気(血管)とふれる表面積が大きくなり、気体の交換効率をよくすることができるのです\(^o^)/

KYD!プリント

KYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントには大事な出るとこだけギュッ!とまとめています!
ぜひご活用ください!(^^)/

【問題プリント】
KYD⑨ 光合成と呼吸

【解答】
KYD⑨ 光合成と呼吸 解答

 
 
KYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントの使い方については、私のオススメの方法を
KYD!プリントについて&利用規約
に書いていますので、参考にしてください。
 
 
良いなと思ってもらえたら、人に紹介したり、ブックマークをして頂けると幸いです!
読んで頂きありがとうございました!(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました