融点・沸点と蒸留、沸騰石【学習プリント付き】

中1化学分野





こんにちは!ばっしーです!(^^)/
 
 
今回は、蒸留についてまとめています!(^^)
 
一緒に載せている学習プリントのKYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントもぜひ取り組んでみてください(^^♪

沸点と融点

前回、状態変化と温度について解説しましたね(^^)

大事なのは、『状態変化中は温度が変わらない』ということでした(^^)/
 
 
これが「どういうこと?」(;゚Д゚)
と思った人は、前回の
物質の状態と温度
をご覧ください(^^)b
 
 
まず、沸点とは
液体が沸騰するときの温度
のことです(^^)/

つまり水だったら100℃ですね!
 
 
そして融点とは
固体の物質が液体になるときの温度
のこと!

水だったら0℃ですね(^^)
 
 
 
いま、「水だったら」と書きましたが
物質によってこの温度は変わるのです!
 
 
例えばエタノール

アルコール飲料や消毒液に入っている液ですが
エタノールの融点は-114℃で、沸点は78℃です!

冷凍庫でも凍らないけど、加熱すれば水より早く沸騰しだす
というわけですね(^^)/

だから日常生活(15℃前後)では、エタノールは液体ですよね!(^^)b
 
 
その他にも、たとえば
酸素の融点は-218℃で、沸点は-183℃

だから酸素は日常生活で気体です(^^)
 
 
金の融点は1064℃で、沸点は2700℃

だから金は日常生活で固体
となるわけです(^^)/

蒸留

蒸留』とは、液体を沸騰させて気体にし、それをまた液体にして集める
という方法です!
 
 
これだけ聞くと「えっ!?」(;゚Д゚)

ってなりますよね(笑)
 
 
「意味ないじゃん」って感じだし
そもそも文章自体が難しい…(;’∀’)


「出典:板垣恵介「バキ」より」
 
ところがこれ、意味があるのです(^^)
そして、日常生活でも、蒸留はふつーに行われています(^^)b
 
図を見てください

丸底フラスコの中に、ワイン(水とエタノールの混合液)が入っているとします。

これをガスバーナーで加熱していくと温度が上昇していきます!
 
 
この後どうなると思いますか?(^^)
 
 
ワインの温度が上昇して78℃になったとき!

先ほど書きましたが78℃はエタノールの沸点です!
ワインの中のエタノールが沸騰を始めます(‘Д’)
 
 
エタノールが気体になり、フラスコの枝の部分から出ていきます。
そしてビーカーの氷水で冷やされ、エタノールは試験管内で再び液体になります(^^)/
 
 
 
ワインの水の部分はそのままですよね(^^)

これでワインが、水とエタノールに分かれました
 
 
 
これが蒸留です!
沸点のちがいを利用して、混合物から純粋な物質を取り出すことができるのです(^^)/
 
 
日常生活では、「蒸留酒」と言われる泡盛、ウイスキー、焼酎にブランデー(果実酒)など
他にはガソリン、香水など

様々なものに利用されているのです!(^^)!
 
 
蒸留を行えば、いろいろ混ざった物質の中から、純粋な物質を取り出すことができる
ということ。
覚えておきましょう(^^)/

沸騰石について

さいごに少しだけ、沸騰石について書いておきます。

沸騰石とは、液体を加熱させるときに入れる石みたいな薬品で、急な沸騰(突沸)を防ぐという効果があります。

実験の結果には影響がありませんが、突沸を防ぎ、安全に実験ができるというもの。

突沸が起こると「ボカーン!」と爆発するようにお湯などが飛び散り、容器や器具が割れたりすることもあります(;゚Д゚)
非常に危険です!

水を加熱する実験を行うときは、必ず沸騰石を入れるようにしましょう。
ちなみに使い捨てで、再利用はできません(‘Д’)
これも要注意ですね!

KYD!プリント

今回もKYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントを載せておきます!
ぜひご活用くださいね!(^^)/

【問題プリント】
KYD⑪ 蒸留

【解答】
KYD⑪ 蒸留 解答

 
 
KYD!(これさえやっときゃー大丈夫!)プリントの使い方については、私のオススメの方法を
KYD!プリントについて&利用規約
に書いていますので、参考にしてください。
 
 
良いなと思ってもらえたら、人に紹介したり、ブックマークして頂けると幸いです!
読んで頂きありがとうございました!(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました